ご意見・ご要望等の申し出窓口設置について | |
平素は当保育園運営にご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、本園では保護者の子育て支援と子どもの健全育成を目指し、更なる資質向上するために 社会福祉法第82条の規定により、保護者の皆様のご意見・ご要望(苦情を含める)申出窓口を設置し 意見・要望に対して適切に対応する体制を整えることとしました。 本園における意見・要望等の相談解決責任者、受付担当者、第三者委員を下記のように設置 しましたのでお知らせいたします。 |
1.相談解決責任者 学校法人金丸学園 天童保育園園長 2.受付担当者 学校法人金丸学園 天童保育園保育士 3.第三者委員 4.意見・要望等の受付解決方法 5.苦情解決の体制 |
苦情解決の体制 | ||
・ |
学校法人金丸学園天童保育園では、苦情解決体制を次の通り定めています。。。。。。。。。 |
★2020年6月のご意見・ご要望
ご意見の受付日 令和 2年 6月24日 相談者 (匿名) 形態 電話 分類 園バスの運転について
<概要> 送迎用の園バスが朝のお迎えから帰園したところで園へ匿名のお電話をいただいた。 「園の送迎バス(中型)が道路の真ん中を走っている」 「私(お電話をいただいた方)の車にぶつかってくる、ぶつかりそうになる」 とのことで場所や時間等の詳細をご確認させていただこうとしたが 「いつでも、どこでもそうである」 とのお答えがあり、そのまま電話は切られた。
<対応・改善点> 解決責任者である園長が、いただいたお電話の内容について担当者から状況の聞き取りをし、検討した対策を第三者委員会に報告して了解を得た後に、園内に周知した。
まず、バス運転手および添乗した職員全員に、ここしばらくの児童の送迎において他の車との離合で気になったこと、また危ないと思ったことがなかったかの聞き取りを行った。
いただいたお電話の内容を想起させる具体的な出来事はなかったが、改めて園の周辺の送迎ルート上には、道が非常に細く、見通しが悪いなど運転に注意を要する場所が多いことが確認された。
そのような運転に注意を要する箇所では中型バスである園の送迎バスの周辺の車両に対する圧迫感は大きいだろうことを意識して、安全な運行を心掛けることが必要であることを確認し、職員に周知を行った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
★2017年10月のご意見・ご要望
<概要> @ 一学期初頭、園の玄関を出たところで通りがかった理事長から「早く発達センターにいったほうがよい。こちらでは診断名をつけられない」という保護者に対して非常に配慮に欠けた声かけが行われた。 A 10月より新しく着任したコーディネーターから保育アドバイスを受けたことに伴い、1保護者と担任・主幹保育教諭が保育面談を行った。この際、担任・主幹保育教諭が@の事実を把握した。この面談を通してそれまでの園が保護者に提示していた「一人ひとりに向き合って、園児の育ちに合わせた教育・保育を行って行く」という教育・保育方針と@における理事長の発言との間に齟齬があったことが保護者に伝わった。報告を受けた園長・副園長が対応を協議し、事実確認と再発防止策のとりまとめの手順、また今後の保護者への謝罪のあり方について検討を始めた。 B この時点までの聞き取りを元に、解決責任者の園長と当事者の理事長から保護者へ最初の謝罪を行った。しかし、聞き取りにおいて理事長は@の会話の事実があったかハッキリせず、内容について記憶していなかった。当然ながら保護者の納得の得られる謝罪にはなり得ず、改めて事実確認と再発防止をとりまとめたうえで報告の機会をいただくことになった。 <対応 改善策について> 解決責任者である園長が第三者委員会のご助言のもと、今回のご意見を元に整理した当園の問題点と改善策は以下の通りである。 (問題点) @ 園の教育・保育活動は園長・副園長の承認した方針のもと、主幹保育教諭が指導し、担任が保護者のご理解とご協力のうえで実践するものであり、職務分掌を跳びこえた介入はあってはならないことなのに、トップ自らがそれを起こしてしまったこと。 A 園では10月に特別支援教育・保育コーディネーターと嘱託契約を結び、日々の保育に専門の知見からご助言をいただく環境を整えたところであった。なおさら予断に基づいた保育を行わないよう範を示さねばならないところで、トップがその前提を崩してしまっていたこと。 B 理事長は自分の発言がいかに園を代表する重いもので、その発言が保護者に苦しみを与えることを理解していなかったこと。 (改善策) これを踏まえ、園は以下の改善策に取り組む。 @ 理事長は自らの発言で保護者に苦しみを与えたことを謝罪し、以降、職務分掌を超えた干渉を行わないことを誓う。 A 改めて私達は、保育の専門家であって発達の専門家では無いことを確認する。特別支援コーディネーターのアドバイスを受けつつ、一人ひとりの子ども達にあった保育を追及し、予断を持って保育に当たることのないよう心得、またプライバシーに関わる問題を公の場で口にすることがあってはならないという原則を確認する。 今回のご相談によって発覚した当学園の問題点と改善策は、全体研修によって学園全職員に周知し、職務分掌の徹底と報告・連絡・相談が重要であることを確認する。これにより、今後この原則に反する出来事が起こった場合、直ちに同僚または上司、理事に相談して、原則に則った対処が速やかに行われる職場環境を作っていく。 これらの改善策は全て当然の保育の原則であるが、それが踏まえられていなかったところで今回の問題が起き、また発覚が遅れて保護者の心を深く傷つけてしまったことを当事者である理事長を始め、経営陣は厳粛に受け止め、再発防止を誓うと共に、第三者委員会のご助言を受けつつ、現場の保育環境の向上を心がけていく。 ★ 2015年2月のご意見・ご要望
<概要>
<対応・改善点> 解決責任者である園長が、投書の内容について担当者から状況を聞き取り、理事長・主任と検討した。 意図は違ったとしても、信頼関係が構築されていない状況での今回のやりとりについては、配慮不足があったことは否めない。子育て支援教室という特性を踏まえると、常に新しい参加者を迎え入れる体制を整えるために必要な配慮に欠けていた。 今後はこれまで以上に保護者の状況や気持ちに配慮した表現・伝達の方法をとるよう、担当者と再確認した。 また、今回のご意見をもとに、保護者への伝達・子どもへの声かけについて職員研修を実施する。 ☆ プライバシーの保護に抵触しない範囲で苦情件数と内容を開示しています。 |